前田 尚一(まえだ しょういち) の記事一覧
2020/02/20
“白黒つけない”パワハラ対策:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
-- 「パワハラ」(パワー・ハラスメント)が,「セクハラ」と同様,一般に認知された言葉となりました。加害者本人ばかりではなく,会社も損害賠償責任を負うことになるのですね。 前田 はい。使用者責任(民法715条)や職場環境 続きへ
2020/02/20
人手不足と労務問題は表裏一体。早期発見・治療が重要:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
顧問先社長との談話です。 A社長 先生,uhbの「おじゃまします!」見ましたよ(9月2日(土)午前10時55分から)。 弁護士 この連載の,「経営者の常識は 続きへ
2020/02/20
配転:従業員が転勤を拒否したケース:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
配転とは? 配転とは、従業員の配置の変更であり、同一企業内での労働者の勤務地または職種・職務内容の相当長期にわたる変更をいいます。 その中で、勤務地の変更を転勤といい、職種・職務内容の変更を配置転換といいます。 配転 続きへ
2019/12/05
パワハラによるうつ病発症・休職等を理由として損害賠償請求された事例【サントリホールディングスほか事件】
サントリーホールディングスほか事件 パワハラによるうつ病発症・休職等を理由の損害賠償請求 「「新人社員以下だ。もう任せられない」,「おまえは馬鹿」等の言動を許容される限度を超えるものと判断」 と紹介された事例 第一審:東 続きへ
2019/11/21
カスハラに対する企業対応の在り方 -悪質なクレーマーとの対峙:人員不足時代の急務
従来から、モンスタークレーマーとか、モンスター顧客という言葉はありましたが、問題を、営業妨害の観点からとらえれれていました。 しかし、現在、このような顧客から従業員をどう守るかという観点に重点がおかれます。 従業員がその 続きへ
2019/05/09
【懲戒】勤怠不良を理由とする懲戒処分の相当性:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
実際のトラブル・紛争の予防・解決についてはこちらをどうぞ。 労働者の勤怠不良は、裁判例でも懲戒解雇を含めた懲戒処分の対象となりうることが認められています。 勤怠不良には、無断欠勤、遅刻・早退等が考 続きへ