士業ネットワーク
「代表挨拶」はこちら。
「弁護士前田尚一公式HP」はこちら。
最新「自己紹介」はこちら。
士業ネットワーク・札幌
「士業」は,弁護士,司法書士,行政書士,税理士,公認会計士,社会保険労務士,弁理士,不動産鑑定士の総称で,本来“しぎょう”と読みますが,“さむらいぎょう”と読むことも多く,いずれも専門的な法律サービスを提供するスペシャリストであることはいうまでもありません。
ところで,国民に対するサービスという観点から,どの「士業」も,国策によって大量増員が進んできました。
このような事態を,「士業」の側は,逼迫した状況と捉え,“生き残り”という観点から議論されることが少なくありません。
かなりかなり古いものとなりますが、現在、ますます現実化が進んでいるようで、面白く、「言い得て妙」ですので紹介いたします。
“資格とかけて,「足の裏に付いた米粒」ととく。その心は,「取らないと気になるが,取っても食べられない」”(反町勝夫『士業再生』)とか,“今どき,士業だけで食べていけるのは宇宙飛行士くらい”(金森重樹・監訳『クラッシュ・マーケティング』)などと自虐されることがあるほどです。
しかし,スペシャリストである「士業」は,顧客視点でものを言うべきで,大量増員に必然伴う質の低下を克服し,優良な専門法律サービスをどのように提供していくべきかを語らなければなりません。かつての士業ネットワークは,「やわらかな業務提携」をコンセプトとするものでした。
特定のスペシャリストを組織内に置き,あるいは特定のスペシャリストとのみ関係を維持し,今はやりのワンストップサービスを形式的に提供していくというのではなく,案件を個別具体的な生き物と捉え,その案件毎にもっとも適材適所におり,卓越した専門性を備えたスペシャリストと協働していくことが現実化するネットワークの構築を志向するものでした。
現在の「士業ネットワーク」は,この志向を当然の前提とし,社会保険労務士の先生に参加いただき,それぞれ「個」を磨くということを積極的に取り入れ,より実践的に運営しています。
下掲をぜひご確認くださいますようお願いします。
『札幌士業ネットワーク』の実際については、次をご覧ください。
〇札幌士業ネットワークのご案内(サービス内容)
〇士業ネットワーク新規のご案内(「なぜ立ち上げたのか」「ご参加いただいた場合のメリット」)
何かございましたら,
こちら「“文通・茶飲み” 広場」
をご活用ください。