TOP >  解雇 >  整理解雇

前田 尚一(まえだ しょういち)

の記事一覧

2018/06/25

整理解雇

「整理解雇を円滑に進めるためには」はこちら 「解雇」・「退職勧奨」の実践的対処については, こちらをどうぞ      整理解雇とは、企業が会社を存続させる上で経営上必要とされる人員削減のために行う解雇 続きへ

2018/06/21

安全配慮義務(過重労働)

     労働者が心身の健康を害し、それが過重労働によるものとの疑いがある場合、労災補償の問題のほか、使用者としての安全配慮義務違反に基づく責任が問題となります。      労働契約法では、労働契約に 続きへ

2018/06/11

雇い止め

 「解雇」・「退職勧奨」の実践的対処については, こちらをどうぞ      有期労働契約は、契約において期間が定められているのですから、期間満了により終了するのが原則ですし、契約期間途中での契約解除( 続きへ

2018/05/31

労働組合と団体交渉・争議:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス

        「労働組合」・「団体交渉」対策全般については こちらをご覧ください。    経営者と対等な交渉をするために,労働者は組織をつくります。これを労働組合といい 続きへ

2018/05/17

賃金の定義

  労働基準法上、賃金に関しては、支払方法の諸原則が定められており(24条、25条)。そして、違反すれば刑罰が科される場合があり(120条1号)、非常に重要な概念のひとつです。 そこで、労働基準法上の賃金は、客 続きへ

2018/05/10

懲戒処分:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス

懲戒処分とは 「懲戒処分」とは,従業員の企業秩序違反行為に対する制裁罰であることが明確な,労働関係上の不利益措置を指します(菅野和夫『労働法』11版,658頁)。 労働基準法89条9号では、制裁の定めに関しまして、種類及 続きへ

2018/05/07

事業場外みなし労働時間制(在宅勤務)

  コスト削減や、ワークライフバランスの観点からも、在宅勤務が増加していますが、労務管理の観点からも、労働基準法上注意が必要となるもののひとつに、労働時間の管理があります。 しかし、労働者が具体的指揮命令を離れ 続きへ

2018/05/02

残業問題が会社を潰す!:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス

残業問題と法律 企業活動をしていくにあたって,社員に残業をしてもらわなければならない場面は当然あります。社員の熱意に甘えて,サービス残業をしてもらうことがあるかもしれないが,後の法的トラブルを回避するためには,残業時間を 続きへ

2018/04/19

解雇:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス

   企業を経営していると,いろいろな人材が集まります。優秀な人材は,企業にとっての財産です。 他方で,問題ばかり起こす社員もいます。こうした社員は周囲に悪影響を及ぼすので,解雇する必要があります。しかし,解雇 続きへ

2018/04/16

育児・介護休業

  少子高齢化の進行に伴い,育児休業と介護休業について定めた「育児介護休業法」が平成7年に制定され,改正されています。   育児休業   1歳未満の子(実子と養子の双方)を養育する(同居し監 続きへ

1 18 19 20 21 22 23
電話フリーダイヤル24時間 相談の流れ 申し込みフォーム