TOP >  団体交渉 >  団体交渉・労使紛争で経営者が直面する現実 ~丸腰でプロと戦っていませんか?~

団体交渉・労使紛争で経営者が直面する現実 ~丸腰でプロと戦っていませんか?~

従業員とのトラブルが、思わぬ「労働組合との対決」に発展することがあります。

中小企業では、これまで無縁だった組合が突然現れ、上部団体から専門家が送り込まれ、徹底的に要求を繰り返してくることも珍しくありません。

「うちは大丈夫」と思っても、すでに負けは始まっているかもしれません。

その理由は単純です――労使紛争のプロと、丸腰で立ち向かっているからです。

訴える

こうした要求に丸腰で対応していませんか?

  • 「社長が団体交渉に出席せよ」
  • 「会社の決算書を提出せよ」
  • いきなり一方的な要求書の署名を求められる

組合側は、経営者が動揺することを熟知しています。

そして、法的な裏付けもあるケースがあるため、無策で対応すると、会社が不利な立場に追い込まれます。

具体例:札幌の中小企業での事例

  • 解雇を契機に従業員が組合結成
  • 上部団体6~7名が会社に乗り込み、社長や専務を吊るし上げ
  • 経営者は毎日眠れず、家に帰ってもリラックスできない日々

しかし、弁護士の助力により状況は好転。

  • 社長や決算書の提出なしで団交を妥結
  • 組合の要求に応じることなく、会社の想定どおりの解決
  • 結果、組合は自然消滅し、以降労働問題は発生せず

ここで重要なポイント

  1. リーダーシップの確保

    経営者自身が迷路に入る前に、専門家と戦略を立てること。
  2. 丸腰で戦わないこと

    経営者だけで団体交渉に臨むと疲弊し、逆に組合にリードされます。
  3. 行動の前提は「協働作業」

    弁護士と現場情報を共有し、戦略的に対応することで、想定通りの結果を導けます。

弊所の強み

  • 札幌・北海道エリアでの労使紛争に30年以上関与
  • 中小企業の現場に即した戦略・対応ノウハウ
  • 北海道労働委員会・中央労働委員会・最高裁判所での和解・勝訴事例

「もう、素手で戦うのはやめませんか?」

  • 団体交渉の申入れ
  • 上部団体との交渉
  • 労働委員会対応

お客様の声

40代・男性(顧問契約・労使紛争案件)

「団体交渉で何をどう対応すればよいか全くわからなかった私に、先生は同席して具体的な指示と戦略を示してくれました。社長が出席することも決算書を提出することもなく、解決できたのは先生のおかげです。」

50代・女性(顧問契約・訴訟案件)

「どんな些細な情報も拾い上げ、案件に結びつけてくれる。弁護士と依頼者が協働することで、安心して困難な場面を乗り越えられました。」

 

労働組合との団体交渉
-労使紛争での経営者の料理方法を知り尽くしたプロたちとの対決!!

〈経営者側・使用者側弁護士(札幌)の視点5〉
詳細はこちら

 

電話フリーダイヤル24時間 相談の流れ 申し込みフォーム