ブログ
「森君辞めたまえ!」の背景
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗さんが女性蔑視ともとれる発言をし,その責任を取る形で辞任することとなったなどと,一斉に報道されています。 ただ,目の前の出来事というものは,ほとんどの場合,単純ではなく,森さんの場合,例外ではありません。 というのは,例えば次のように,森さんの発言内容に意見... 続きはこちら≫
新型コロナウイルスに関連したハラスメントへ現実的な対処は取れていますか?
「コロナ対応労務コンサルティングのご案内」はこちら[関連記事]『セクハラ・パワハラに対処せよ』は,こちら。 「コロナハラスメント」が起きる中、経営者が対処すべきこととは 終息の目処がたたず,具体的な対策が現れてこないまま,悪化の数値ばかりが客観的に公表され,異常事態が報道され... 続きはこちら≫
テレワークの本質を考え,今こそ“防衛”せよ
「コロナ対応労務コンサルティングのご案内」はこちら まずは,概要をどうぞ。 定着しつつある 〝苦肉〟のテレワーク 「カルビー,単身赴任解除も在宅勤務,無期限で延長,出社率3割に」――緊急事態宣言の全面解除後に報道されたニュースサイトの見出しです。「無期限で延長」とは,コロナ禍の延長線上ではなく「新制度」であり,出社率を... 続きはこちら≫
カルビーなどにみるテレワーク導入と今後の労働環境の変化:札幌の弁護士が企業側・経営者側の対応・心構えを相談・アドバイス
「コロナ対応労務コンサルティングのご案内」はこちら[関連記事]『テレワークの本質を考え,今こそ“防衛”せよ』は,こちら。 「カルビー、単身赴任解除も 在宅勤務、無期限で延長 出社率3割に」 (毎日新聞電子版 2020年6月25日 21時54分(最終更新 6月26日 00時11分)) ⇒ https://m... 続きはこちら≫
ちょっとした整理、しかし、実は、喫緊の最重要は……。
セクハラ・パワハラ対策・問題解決 の全般についてはこちら 実際のトラブル・紛争の予防・解決についてはこちらをどうぞ。 この頃,「パワハラ防止の法制化」がされ,マスコミでも報道され,「パラハラ防止法の制定」などというイメージではありますが,実は,2019年5月29... 続きはこちら≫