TOP >  ハラスメント >  セクハラ・パワハラから会社を守れ! 〈札幌の経営者・使用者側弁護士が教える現場対応の極意〉

セクハラ・パワハラから会社を守れ! 〈札幌の経営者・使用者側弁護士が教える現場対応の極意〉

あなたの会社で、セクハラ・パワハラ・マタハラ・モラハラ…

いずれかの問題が起きたとき、ただ見ているだけでは会社が潰れる可能性があります。

「誰が悪いのか」「どこまでが違法なのか」――

定義や法律論に時間をかけても、現場の問題は解決できません。大切なのは、被害者・加害者・会社の関係性を正確に把握し、即座に対応することです。

なぜ経営者が本気で取り組むべきか

  • ハラスメントは被害者だけでなく、会社の信用を一瞬で失墜させます
  • 取引先や顧客からのクレームにも直結し、風評被害・損害賠償リスクが発生
  • 平成19年の改正男女雇用機会均等法や、令和元年の労働施策総合推進法改正により、使用者である会社の責任は明確化

「法律の条文に書かれていないから大丈夫」――

そんな認識はもはや命取りです。裁判所は条文に先行して責任を認める判例を積み重ねています。

現場での対策の基本

  • まず、個別具体的なケースに即座に対応する
  • 物事の「良し悪し」や価値観を横に置き、関係性とリスクにフォーカスする
  • 会社全体でハラスメントの発生防止と迅速な対応策を総力戦で構築する

例:同じ言動でも、加害者によって受け止め方は異なる

「キムタクに言われるとうれしいが、課長に言われると耐えられない」

こうした個別差を無視してはいけません。

まずやるべきこと

  1. 事案発生時、即座に専門家へ相談
  2. 社内のハラスメント防止策・報告ルートを明確化
  3. 職場環境の見直しと、従業員教育を実施

ハラスメントは、放置すればするほど会社の損害が拡大します

早期対応が、会社と経営者を守る最短ルートです。

経営者のあなたへ

今、あなたの会社でも起きうるリスクです。

被害者と加害者、そして会社の信用――すべてを守るためには、行動のスピードが命

まずは一人で悩まず、使用者側・経営者側弁護士にご相談ください。

 

セクハラ・パワハラに対処せよ!
〈経営者側・使用者側弁護士(札幌)の視点4〉
詳細はこちら

 

電話フリーダイヤル24時間 相談の流れ 申し込みフォーム