TOP >  労務問題法律・総集編 >  労働時間

労働時間

労働時間とは、労働基準法上は、休憩時間を除いた実労働時間を指します。

 弾力的な労働時間制度も増えつつありますが、原則として、1日8時間、1週40時間が上限となっています(労働基準法32条)。違反して労働者に労働させた使用者には刑事罰による制裁があり(119条)、これと異なる合意を労働者としても無効となり、無効部分は上記基準となります(13条)。一定の要件のもとに、時間外労働をさせることは可能ですが、使用者は割増賃金を支払わなければなりません(33条、36条、37条)。

 労働者が過ごしたある時間が、労働時間といえるか否かは、時間外労働、出張中の移動時間や休日、時間外研修、持ち帰り残業、不活動時間等につき問題となります。

 ここでいう労働時間は、あくまで労働基準法上の労働時間であり、客観的に判断されますので、就業規則等で労働時間とされた時間がそのまま労働時間となるのではありません。労働者の過ごしたある時間が、法律上、労働時間に該当するか否かを検討することになります。

 最高裁判所によれば、労働基準法における労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間のことです(三菱重工長崎造船所事件 最判平成12年3月9日)。

この考え方の元で、具体的ケースにおける労働時間性を判断していくことになります。

 そして、その判断には、使用者の関与した程度、つまり、無関係であったのか、黙認・許容していたのか、命令・指示があったのか等と、当該時間の業務性の程度が検討されることになります。

例えば、始業前のミーティングや終業後の後始末等も問題となりえますし、休憩時間、仕事内容によっては生じうる仮眠時間であっても労働時間となりえます。

 なぜなら、不活動時間であっても、単に実労働に従事していないというだけではなく、使用者の指揮命令下にないことが必要だからです。

 労働時間という概念については、問題となる事柄により、例えば刑罰が適用される場合と民事上の請求権の場合とでは、解釈の幅が異なるとの見解もありますが、どちらの場合でも、実労働時間であり、かつ、その拘束性には強弱の幅があるとしても、労働者の行為が使用者の指揮命令下にあったものと評価できるかにより決まることになります。

  • 兼業禁止規定:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 労働契約の成立(採用内定):札幌の弁護士が経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 労働契約の締結過程(採用選考)
  • 労働契約法と就業規則
  • 労働契約法の基本原則:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 労働時間
  • 労働時間の始点・終点
  • 合意の原則
  • 契約の締結過程(募集)
  • 女性の母性保護-1
  • 定年制度
  • 定年後再雇用者:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 就業規則-1
  • 就業規則の不利益変更:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 就業規則の効力(労働契約規律効):札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 就業規則の効力(最低基準効):札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 年俸制:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
  • 懲戒
  • 有期労働契約の無期労働契約への転換
  • 札幌の弁護士による高齢者雇用安定法改正[2020年改正法(2021年4月施行)]の解説
  • 法定休日
  • 派遣労働者と黙示の労働契約
  • 育児・介護休業
  • 賃金の定義
  • 退職金
  • 高齢・少子社会の就業支援(概説)-1
電話フリーダイヤル24時間 相談の流れ 申し込みフォーム