「森君辞めたまえ!」の背景
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗さんが女性蔑視ともとれる発言をし,その責任を取る形で辞任することとなったなどと,一斉に報道されています。
ただ,目の前の出来事というものは,ほとんどの場合,単純ではなく,森さんの場合,例外ではありません。
というのは,例えば次のように,森さんの発言内容に意見を述べる人も様々だと思われるからです。
〇 森さんの発言内容は,事実無根のものであると考えている人
〇 森さんの発言内容は,ものの考え方として許しがたいものであると考えている人
〇 森さんの発言内容は,その内容自体の賛否はともかく,森さんの立場,あるいは発言の場を踏まえると,適切ではないと考えている人
〇 森さんがの発言内容はともかく,森さんが好きな人,嫌いな人
〇 以上のいずれかはともかく,今この時,意見を述べるのが,自分の立場上,適切と考えている人。
〇 今,森さんの発言を根拠とすると,何かが解決,円滑となる状況にある人。
〇 オリンピックの開催であるとか,より広い視野・観点から論ずべきであると主張する人
私共が業務上扱う出来事として,パワハラとか,セクハラといったトラブルがありますが,それらが言葉によって起こったという場合には,上記の例のいずれもが背景となり得ます。
それだけに,事実確認,分析,解決の姿勢(価値観・判断基準),解決方法などなど,とても大変な作業となります。
そして,拙速な余り,自分の見える範囲で,実態を捉え損ねた挙げ句,自分の価値観に基づいて対処しようとすると,大変な結果となるわけです。
- 建設業にまつわる法的課題と対応:「請負」と「常用(常傭)」を例に:札幌の弁護士が企業側・経営者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 「専門的知識等を有する有期雇用労働者などに関する特別措置法」:無期転換ルールの特例
- 残業が減り,実情に合わなくなった固定残業手当(定額残業代)の合意減額の効力に関する裁判例
- 「森君辞めたまえ!」の背景
- 新型コロナウイルスに関連したハラスメントへ現実的な対処は取れていますか?
- テレワークの本質を考え,今こそ“防衛”せよ
- カルビーなどにみるテレワーク導入と今後の労働環境の変化:札幌の弁護士が企業側・経営者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- ちょっとした整理、しかし、実は、喫緊の最重要は……。