退職(合意解約と解雇)2:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
「解雇」・「退職勧奨」の実践的解決については,
こちらをどうぞ
実際のトラブル・紛争の予防・解決については
こちらをどうぞ。
解雇とは、使用者の一方的な意思表示による労働契約の解約です。解雇には、種々の法規制があります。
合意解約は、使用者と労働者との合意により、労働契約を将来に向かって解約することです。
合意解約の場合、解雇に関する法規制を受けません。
しかし、裁判所によれば、社会的相当性を逸脱した態様での半強制的ないし執拗な退職勧奨行為は、不法行為を構成するとしています(下関商業高校事件 最判昭和55年7月10日)。
実際に労働契約が終了する場合に、解雇なのか合意解約なのか明確ではない場合もあります。
また、使用者が、労働者に対し、退職勧奨をしながらこれに応じない場合に解雇するとの意思表示をする場合があります。これは、合意解約の申し込みと、合意解約の不成立を条件とする停止条件付解雇の意思表示となります。
解雇と合意解約とでは、その法律構成や成立要件に違いがありますので、どちらなのか不明確な場合に問題が生じます。
この点について、裁判所は、退職願や解雇通知のみで認定せず、全証拠により形成せられる心証上の判断であるとし、当事者の言動や事実経過などを総合的に考慮して認定しています(小野田セメント解雇事件 山口地判昭和34年3月5日等)。
これは、停止条件付解雇の意思表示の場合にも生じ得る問題ですし、また、停止条件付解雇の意思表示の場合には、解雇が無効である場合にも問題が生じます。
裁判所によれば、退職勧奨を受けいれた労働者が、脅迫に基づく意思表示であったなど特別の事情がない限り、退職勧奨に応ずるか否かの意思決定の自由があり、また、条件付解雇そのものを争う余地もあることから、合意解約の申込みであり、解雇通告ではないとしています(富士製鉄事件 最判昭和40年12月23日)。
また、条件付解雇の場合で、退職勧奨に応じて成立した合意解約について、解雇の意思表示が無効である場合の合意解約の効果については、見解が異なっており、合意退職の勧告と期限付解雇の意思表示とは、事実上一体不可分のものとしてなされるため、期限付解雇の意思表示に不当労働行為的意図その他の公序良俗に反する意図が存する場合には、合意退職も無効となるとしたもの(川崎重工事件 大阪高判昭和38年2月18日)と任意退職の勧告と停止条件付解雇の意思表示を別個の法律的評価に服するものとして、合意解約も無効となるわけではないとしたものがあります(播磨造船事件 神戸地龍野支判昭和38年9月19日)。
- 【前田弁護士(札幌)の独自の視点】解雇・退職勧奨を進めるうえでの勘所
- 依願退職と懲戒解雇の関係
- 依願退職と許可
- 懲戒解雇と普通解雇:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 成績不良従業員の解雇
- 整理解雇
- 解雇・退職勧奨
- 解雇・退職勧奨:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 解雇が認められる客観的で合理的な理由:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 解雇権濫用法理:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 解雇権濫用法理の効果(無効):札幌の弁護士が企業側・経営者側の対応・心構えを相談・アドバイス:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 退職(合意解約と解雇):札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 退職(合意解約と解雇)2:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 雇い止め