労働基準法上の人権擁護規定(不当な人身拘束の防止②)
実際のトラブル・紛争の予防・解決についてはこちらをどうぞ。
不当な人身拘束の防止規定として、労働基準法5条は、使用者は、暴行・脅迫・監禁その他精神または身体の自由を不当に拘束する手段によって労働者の意思に反して労働を強制してはならない、と規定しています。
具体的には、強制労働の禁止、契約期間の制限、賠償予定の禁止、前借金相殺の禁止、強制貯金・任意的貯蓄金管理の規制があります。
労働基準法16条は、使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、または、損害賠償額を予定する契約をしてはならない、と規定しています。
労働基準法5条において、不当な人身拘束は禁止されていますが、ここでは、賠償額の予定も、雇用契約締結の際に、契約期間途中での労働者の転職等を契約違反として損害賠償額を予定することで、足止めに使用されたり身分的従属関係を作り出すおそれがあり、不当な人身拘束となり得ることから、賠償予定禁止が規定されたと考えられています。
労働基準法16条の規定に関係して、現在では、労働者の技能修得のために、使用者が費用を出して、修学させた場合における、修学費用返還制度や、同業他社への転職の際の退職金減額等が問題となります。
修学費用返還制度については、これが、使用者が自企業における教育訓練や能力開発の一環として、業務命令で修学や研修をさせ、修学後の労働者を自企業に確保するために一定期間の勤務を約束させ、その違約金を定めるという実質を有している場合には、賠償予定禁止規定違反となります(富士重工事件 東京地判平成10年3月17日)。
退職金減額等については、退職後のある程度の期間に関する転職制限であるかぎり、社員の職業選択の自由を不当に拘束するものとはいえず、違法な賠償予定とはならないと判断されたもの(三晃社事件 最判昭和52年8月9日)と、退職後6ヶ月以内に同業他社への転職した場合、退職金を不支給とする旨の就業規則の規定は、顕著な背信性ある同業他社への就職についてのみ適用されるとして、その適用を否定した裁判例があります(中部日本広告社事件 名古屋高判平成2年8月31日)。
- 【懲戒】勤怠不良を理由とする懲戒処分の相当性:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 【懲戒】無断欠勤該当性(1)
- 【懲戒】無断欠勤該当性(2):札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 【懲戒】経歴詐称(一般論)
- 【懲戒】経歴詐称(具体例)
- ノーワーク・ノーペイの原則:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 下請企業労働者と使用者(安全配慮義務):札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 信義誠実の原則・権利濫用の禁止
- 出向(出向命令権)
- 出向(出向命令権の濫用)
- 労使紛争(概説)
- 労働協約
- 労働協約(債務的効力)-1
- 労働協約(概説)
- 労働協約(規範的効力)
- 労働基準法上の人権擁護規定(不当な人身拘束の防止①)
- 労働基準法上の人権擁護規定(不当な人身拘束の防止②)
- 労働基準法上の人権擁護規定(不当な人身拘束の防止③)
- 労働基準法上の人権擁護規定(均等待遇の原則):札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 労働基準法等の適用範囲①(労働者概念)
- 労働基準法等の適用範囲②(具体例)
- 労働災害の補償(概要)
- 労災補償(精神障害)
- 労災補償(過労死)
- 合意原則
- 安全配慮義務(過重労働)
- 従業員の解雇をご検討されている経営者さまへ
- 懲戒処分(一般)
- 懲戒処分と私生活上の非行:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 懲戒処分の根拠:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 懲戒処分の種類
- 懲戒処分事由の追加
- 懲戒処分原則(2)
- 懲戒処分諸原則(1):札幌の弁護士が企業側・経営者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 懲戒権濫用法理:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 懲戒解雇に伴う退職金不支給とその限界
- 採用の自由(総論)
- 昇進・昇格(人事考課の違法性):札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 業務命令
- 業務災害の概念
- 業務起因性と業務遂行性:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 減給に関する規制
- 経営者の常識は危険!トラブル・紛争に直面した場合の経営者・管理者のスタンス
- 自宅待機命令:札幌の弁護士が使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 解雇予告:札幌の弁護士が企業側・経営者側・使用者側の対応・心構えを相談・アドバイス
- 転籍
- 配転
- 降格(役職の引下げ)
- 降格(職能資格・職務等級の引下げ)
- 雇用における男女の平等